スターランドさかだにのホームページを制作(再ブランディング)しました

令和5年から「スタランを、スタラン(星の施設)にしよう」と運営協議会さんと関わり始めて、早二年。
ついにホームページ公開まで至れました。
長い道のりだったので、無事にここまで来れて内心ほっとしています。
いろいろと相談に乗ってくださった皆様には本当に感謝の気持ちです。
また運営協議会さんにも、スタランに関わらせてくださったこと、改めて感謝の気持ちを伝えたいですね。
下記はスターランドさかだに運営協議会から報道機関にお送りしたプレスリリース資料の内容です。(PDF資料のダウンロードはこちら)
ざっくりとしたサイトの機能から、これまでの道のりも書いてあるので、詳しくはこちらをご覧ください。
スターランドさかだに
ホームページ公開のお知らせ
地域の星空・食・人の魅力を伝える拠点へ
再ブランディング
福井県大野市阪谷(さかだに)地区にある「スターランドさかだに」の公式ホームページを公開しました。
URL:https://starland-sakadani.com
ホームページ制作の背景

本施設は平成 12 年に「農村活性化施設」として建設後、食農の魅力を市内外に発信しながら、阪谷地区の活性化拠点として機能してきました。
コロナの影響を受けて一時閉館したものの、令和5年5月に地元住民の有志により再オープンを果たしています。
しかし、将来的な自立運営を見据える中で、単なる農村施設ではなく「観光拠点」としての機能強化が求められるようになりました。
そこで、令和5年5月より、星空観光の推進を業務とする地域おこし協力隊と連携を開始し、「スターランド」の名にふさわしく、満天の星を観光資源として積極的に活用する方針へと転換。
以後、そば・音楽・星空を掛け合わせた体験型イベントの実施や、星空案内カフェ ほしのいとのオープン、満点星空オートキャンプ場の整備など、星空を生かした新たな展開を進めてきました。
これらの流れを経て、食農の魅力にとどまらず、星空などの豊かな自然、また人とのつながりなど、地域の魅力を総合的に発信・体験できる拠点として再ブランディングしたスターランドさかだにを、市内外に周知したく、ホームページの制作に至りました。
主な構成内容
- トップページ
ファーストビューは、イラストと写真を組み合わせたスライダーで施設の魅力を視覚的に訴求。素朴で人の温かみがあり、自然豊かな本施設・地区の魅力を表現。 - 施設紹介ページ
施設の歴史や運営の想いを丁寧に伝える「施設紹介(あゆみ)ページ」を設置。親近感を高め、ファンづくりに繋げることが目的。 - 各サービス紹介ページ
キャンプ場、星空鑑賞会、蕎麦打ち体験、星空案内カフェほしのいと、バーベキュー、蕎麦処、施設貸出などサービスごとに専用ページを設置し、内容や魅力を詳しく紹介。 - その他の機能
本施設はイベントを頻繁に行うため、CMS(ブログ機能)を導入。最新のイベント情報を都度発信していく。
今後見込まれる効果
- 観光誘客と体験利用の促進
ファミリー層や都市部の若者など、癒しや非日常を求める層への訴求を強化。 - 地域連携と発信力の向上
地域住民や事業者との連携を深め、地域内外の人材交流や移住促進の基盤にも寄与。 - 自立運営への布石
オンラインでの情報発信・予約導線の整備によって、有料サービスの利用増加・運営効率化を見込む。
今後の展開
- 観光誘客や体験利用の促進、地域内外との連携強化、さらに補助金終了後の自立運営への足がかりとして、公式サイトを中心に情報発信を強化してまいります。
- 近隣施設の回遊を目的に、阪谷地区内にある体験・宿泊施設のリンクや紹介コンテンツも検討していきます。
ホームページの制作者
大野市地域おこし協力隊
望月詩織
お問い合わせ
スターランドさかだに運営協議会
- TEL:080-1953-8726
- E-mail: ryuya8726@gmail.com
※制作に関するお問い合わせは、info@starry-ono.jpでも可
初期は「星を全面に使って売り出そう」と言うニュアンスの話もあったのですが、進めていく過程で、
これまでの農村活性化施設としての役割や、地域振興施設(という表現で良いのか分かりませんが)としての在り方に、キャッチーな観光資源である星空を掛け合わせつつ、阪谷の魅力(自然・食・人・景色など)をもっと総合的に魅せられる拠点化するぞ〜という感じに落ち着きました。
積み上げてきたものに、今を加えたと言う感じです(雑)
時間をかけて関わった分、いい感じに着地したのかなと思っています。
阪谷・スタランの魅力がたくさんの人に届いたら嬉しいです。