星空解説員さんの募集

店内の150インチの大きなスクリーンを使って、ご自身の好きな「星空」や「宇宙」にまつわるお話をお客様にしてくださる解説員さんを大募集します。


解説ショーの詳細
- 解説ショーは15分程度でお願いしています。
- 題材は「星空」や「宇宙」にまつわるものであれば基本的にOKです。
- 解説に使用する資料は、基本的にはご自身でご用意いただいております。
- 資料の推奨形式は、PDF(比率:16:9)となります。
- ご自身のPCをプロジェクターにお繋ぎいただくことも可能です。
- 些少ながら、謝礼もあります。
解説ショーの内容例
- 今の時期の見どころの星座、惑星、流星群
- 星座にまつわる神話、豆知識
- 宇宙の神秘、不思議
- 初心者向けの星空写真の撮り方 etc…
※ ほしのいとには、星空や宇宙に詳しくないお客様も多くいらっしゃいますので、どんな方でも楽しめるような構成だとありがたいです。
こんな方も大歓迎

解説初心者さん
星空解説員を目指しているものの、「いきなり屋外での解説はハードルが高いな…」と感じている方、ぜひ慣らしの場としてご活用ください。
屋外での解説は、お客様の安全など、様々なことに配慮が必要ですし、天候にも左右されるので、なにかとハードルが高いですよね…。
屋内の解説ショーであれば、基本的には、自分が準備したものを発表していく流れになりあすし、カンペも見られるので、取り組みやすいかと思います。
天文を勉強されている子供さんも大歓迎です。
ニッチな世界の解説者
屋内解説&スクリーンを使うので、実際に目で見える星空以外のお話も展開できます。
昨年のクリスマスイベントでは、解説員さんが「星雲」について、実際の写真とともに解説してくださり、とても面白かったです。

こういった、星好きさんにとってはメジャーでも、一般の方にはあまり知らない世界の解説ショーなども充実していけたらいいなと思っています。
ご応募について
興味のある方は、一度ほしのいとにご来店いただき、私、望月まで(おおむねレジにいます)お声がけくださいませ。
面識のある方は、インスタのDMか、info@starry-ono.jp までご連絡ください。
アプリの紹介
資料づくりにおすすめの無料プラネタリウムアプリを紹介します。今晩見える星空などを映すことができます。
https://stellarium-web.org (WEB)
https://stellarium.org/ja (ソフト)
※ スクリーンに映しながらアプリを操作するというよりも、事前にスクリーンショット(画像・動画)におさめて操作することを推奨しています。
資料サンプル

